マンションの住み替えを大変にする要素とは?失敗しないためのポイントをご紹介

マンション住み替えで苦労する原因と、失敗しないためのコツを解説する住み替えナビ(KAITRY)の記事誘導バナー画像

マンションの住み替えで大変なのは購入と売却を同時に進めるケースが多いこと

マンションの住み替えで最も大変なのは、新居の購入と現在のマンションの売却を同時進行するケースが多いことです。

2つの大きな取引を同時期に行うため、資金計画・スケジュール調整・住宅ローン管理など、検討すべきことが増えます。

 

ここでは、同時進行が大変な理由と、売り先行・買い先行それぞれの特徴について解説します。

 

購入と売却を同時に進めるのが大変な理由

不動産の購入・売却は、人生でそう何度も経験しない大きなイベントです。

住み替えではこれを同時期に行うことが多く、次のような負担が発生します。

 

  • 資金計画が複雑になる
  • 購入と売却のタイミングを揃える必要がある
  • 仮住まいが必要になるケースがある
  • 契約・手続き・関係者調整が二重で発生する

 

例えば、売却を先に行う「売り先行」の場合、売却額が決まってから新居購入の予算を立てられます。

一方、購入を先に行う「買い先行」では、新居探しの自由度が高い反面、資金面でのリスクも高まります。

 

売り先行のメリット・デメリット

「売り先行」とは、現在のマンションを先に売却し、その後で新居を購入する方法です。

 

売り先行のメリット

  • 売却額が確定するため、新居購入の予算を立てやすい
  • 売却資金で住宅ローンを完済してから新たなローンを組める
  • ダブルローンを避けられ、資金面で安心

売り先行のデメリット

  • 新居購入前に仮住まいが必要になる可能性がある
  • 賃貸費用や引っ越し費用など、一時的な負担が増える

 

買い先行のメリット・デメリット

「買い先行」とは、新居を先に購入し、その後で現在のマンションを売却する方法です。

買い先行のメリット

  • 新居探しにじっくり時間をかけられる
  • 仮住まいを用意する必要がなく、スムーズに引っ越し可能

 

買い先行のデメリット

  • 住宅ローンが二重になるリスクがある
  • 売却価格が想定より低いと、資金計画が崩れる可能性がある
  • 資金確保を急ぐあまり、相場より安く売却してしまう恐れがある

 

まずは売り先行か買い先行かを検討する

マンション住み替えでは、購入と売却を同時に進めるケースが多いため綿密な計画性が重要です。

資金リスクを抑えたい場合は売り先行、新居探しを優先したい場合は買い先行が向いています。

 

まずは、自分に合った進め方を選ぶことから始めると、住み替えをスムーズに進めやすくなります。

 

マンション住み替えでは売り先行がおすすめ

マンション住み替えでは、現在のマンションを先に売却する「売り先行」を選ぶ人が多いようです。

売却資金を確定させたうえで新居を購入できるため、資金リスクを抑えてスムーズに住み替えを進められるのが特徴です。

 

ここでは、売り先行が選ばれる理由や、メリット・注意点について詳しく解説します。

 

売り先行が選ばれるケースが多い理由

マンション住み替えでは、売り先行が選ばれるケースが多いようです。

その理由は、住宅ローンの残債処理と新居購入資金の確保を安全に進められるからです。

  • 住宅ローンを完済した状態で新たなローンを組める
  • 売却額が確定してから新居購入予算を決められる
  • ダブルローンを避けられるため、資金面のリスクが少ない

 

一方で、買い先行は住宅ローンが二重になる可能性があるため、資金に余裕がある人以外は売り先行を選ぶことが多くなります。

 

売り先行の主なメリット

① 資金計画が立てやすい

売却額が確定してから新居を探すため、新居購入の予算を明確に設定できます。

想定より高く売れた場合は、購入予算を広げるといった柔軟な対応も可能です。

 

② 住宅ローン審査がスムーズ

売却で住宅ローンを完済した後に新たなローンを組むため、金融機関からの審査が通りやすくなります。

また、ダブルローンを避けられる点でも安心です。

 

③ 人気物件にもすぐ申し込みができる

売却資金を手元にできるため、競争率の高い人気物件でも即決しやすいのがメリットです。

 

売り先行の注意点

売り先行には多くのメリットがありますが、注意すべき点もあります。

 

① 仮住まいが必要になる可能性がある

売却後に新居が決まっていない場合、一時的に仮住まいを利用するケースもあります。

その際は、賃貸費用や引っ越し費用をあらかじめ資金計画に含めておくと安心です。

 

② 引っ越しが2回になるケースがある

仮住まいを利用する場合、売却時と新居購入時の2回引っ越す必要が出てきます。

スケジュールには余裕を持たせるのがおすすめです。

 

売り先行が選ばれる理由を理解しておこう

マンション住み替えでは、住宅ローンの完済と資金確保をスムーズに進めやすいことから、売り先行を選ぶ人が多いです。

  • 売却額が確定し、資金計画を立てやすい
  • ダブルローンを避けられ、住宅ローン審査もスムーズ
  • 人気物件への即申し込みも可能

 

ただし、仮住まいが必要になる可能性もあるため、事前にスケジュールや費用を含めた計画を立てておくことが大切です。

 

マンション住み替えを成功させるコツ

マンションの住み替えは、購入と売却を並行して進めるため、計画性が非常に重要です。

ここでは、住み替えをスムーズに進め、失敗を避けるための具体的なポイントを解説します。

 

① 事前に予算と売買計画を立てる

マンション住み替えでは、資金計画とスケジュール設計が成功のカギです。

自分の状況を把握したうえで、無理のない予算設定と売買計画を立てましょう。

 

資金計画を立てるポイント

  • 現在の住宅ローンの残債を把握する
  • 新居購入に使える自己資金や預貯金を確認
  • 毎月返済できるローン額をシミュレーション
  • 引っ越し費用・リフォーム費用・諸経費も事前に計算しておく

 

市場価格を把握する

まずは、自分のマンションがどれくらいで売れそうかを知ることが大切です。

  • 不動産ポータルサイトで相場を調べる
  • 「レインズ・マーケット・インフォメーション」や
    「国土交通省の不動産取引価格情報検索」などで過去の取引価格を確認
  • 複数の不動産会社に査定を依頼し、適正価格を把握する

 

② 信頼できる不動産会社を選ぶ

マンション住み替えでは、購入と売却の両方をサポートしてくれる不動産会社を選ぶことが成功の近道です。

実績や対応の丁寧さを見極めながら、信頼できるパートナーを見つけましょう。

 

不動産会社選びのチェックポイント

  • 自分と似た条件での住み替え実績があるか、多くの売買実績があるか
    例:マンション売却と新築戸建購入、ローン残債が多い状態での住み替えなど、自分のケースに近いサポート実績がある会社かどうかを確認すると安心です。
  • 担当者の説明がわかりやすいか
  • 提案内容が自分の状況に合っているか
  • 複数社の査定額や対応を比較して判断する

 

一社にまとめるメリット

売却と購入を同じ不動産会社に依頼すると、

  • スケジュール調整がスムーズ
  • 資金計画も一元管理しやすい
  • 担当者とのやり取りが一本化できる

 

結果として、時間的・精神的な負担を減らすことができます。

 

③ 柔軟な対応を心がける

計画を立てても、不動産取引は必ずしも思い通りには進まないものです。

買主や売主の都合、ローン審査、物件引渡し時期など、予定外の調整が必要になるケースもあります。

柔軟な対応が必要な場面

  • 売却希望価格を見直す必要があるとき
  • 内見日程の調整が難航したとき
  • 買主から価格交渉を受けたとき
  • 新居購入で条件変更が生じたとき

 

譲れない条件はしっかり守りつつも、ある程度の柔軟性を持って対応することが成功への近道です。

 

④ 情報収集とシミュレーションを怠らない

住み替えでは、最新の不動産市況や住宅ローンの動向を把握することも重要です。

市場の動きに合わせて最適なタイミングを見極めることで、売却・購入どちらも有利に進められます。

  • 不動産相場や金利動向を定期的にチェック
  • 資金シミュレーションツールを活用
  • セミナーや相談会で専門家の意見を参考にする

 

計画と準備が成功のカギ

マンション住み替えを成功させるには、

  • 事前の資金計画と売買スケジュールの設定
  • 信頼できる不動産会社の選定
  • 柔軟な対応力
  • 情報収集とシミュレーション

 

この4つが重要です。

準備をしっかり整え、スケジュールに余裕を持たせることで、住み替えをスムーズに進めやすくなります。

 

まとめ

マンションの住み替えでは、新居の購入と現在の住まいの売却をどのように進めるかが重要なポイントです。

売り先行・買い先行それぞれにメリットとデメリットがあるため、まずは自分の資金計画やライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。

 

  • 売却資金を確定させてから新居を購入したい → 売り先行が向いているケースが多い
  • 新居をじっくり選びたい → 買い先行も検討価値あり

 

さらに、資金計画をしっかり立てることや、信頼できる不動産会社を選ぶことも成功への近道です。

事前に情報を集め、スケジュールに余裕を持たせることで、安心して住み替えを進めることができます。

 

この記事が、マンション住み替えを検討する際の参考になれば幸いです。

記事監修
吉崎 誠二

社団法人住宅・不動産総合研究所 理事長

不動産・住宅分野におけるデータ分析、市場予測、企業向けコンサルテーション、CREコンサルティングなどを行うかたわら、同分野の連載を月15本、テレビ、ラジオのレギュラー番組への出演  多数。
また全国新聞社をはじめ主要メディアでの招聘講演を毎年多数。

 

HP
https://www.yoshizakiseiji.com/

 

著書
間違いだらけの住まい選び
「不動産サイクル理論」で読み解く 不動産投資のプロフェッショナル戦術
データで読み解く賃貸住宅経営の極意
大激変 2020年の住宅・不動産市場
「消費マンション」を買う人 「資産マンション」を選べる人
など全12冊、他連載多数

関連記事